コロナ禍以降、日本でもリモートワークを導入し続ける会社が増えてきています。
リモートワークであれば、自宅だけでなく、インターネットがある環境であればどこでも仕事が出来るようになるため、フリーランスを目指している人は、
「それであれば、好きな場所で仕事ができるという事がウリであるフリーランスじゃなくても、フルリモート可能な社員で良いんじゃないか?」
という疑問が浮かぶかもしれません。
僕はそれでもフリーランスという働き方が良いと思うのですが、その理由について書いていきます。
ヤフーがエンジニアの社員のフルリモート業務が加速させた?
前述の通り、日本ではコロナ禍をきっかけにリモートワークが浸透しつつある状況で、その中でも特筆すべき事として、ヤフージャパンがエンジニア社員の業務のフルリモートを可能としました。(ただし、セキュリティが求められる業務はオフィスでの作業となる)
小さいベンチャーとかならまだしも、日本のIT企業でも大手であるヤフーがそれを始めたというインパクトは大きく、これには、コロナ対策や業務環境改善だけでなく、エンジニアの採用強化の狙いがあると思います。
僕のビジネスパートナーのベンチャー企業CTOの方が言ってましたが、
「大手企業のヤフーがこれをやり始めた事により、ウチをはじめ他の会社もエンジニアの確保のため、フルリモートでの体制導入を余儀なくされつつある」
とのことです。
また、フルリモートとは言わないまでも、ハイブリッドに週に数回とか、月に数回のみオフィス出社、のような形態は既に多くの会社が採用しています。
そういうわけで、昔なら考えられませんでしたが、特にエンジニアにおいては、社員という立場ながらオフィスに毎日通勤する必要がなくなる状況が出来つつあります。
海外不可?ヤフーのフルリモート勤務は国内のみ!
そのような状況で、
「社員でも働く場所の自由があるのであれば、働く場所を縛られないフリーランスの価値は希薄化しているのでは?」
と思う方も居るかと思います。
確かに、単純に働く場所の自由を求めている場合であれば、そう言う一面もあるかもしれません。
しかし、「会社に社員として所属する」と「フリーランス(業務委託)として会社と契約して仕事をもらう」とでは、雇用形態の違いがあり、簡単に言うと、前者は雇用の保障があり、仕事以外の面で色々な制約があります。
たとえば、前述のヤフーのフルリモート勤務なのですが、これはあくまで国内に限っての話です。
なので海外からのリモート勤務は許可されていません。
これは他社のフルリモート勤務でも、同様のようです。
なぜ海外はダメなのか。
コロナ禍で渡航状況が不安定という事もあるのかもしれませんが、恐らくは
- 雇用、身元の保障が難しい(勤務中の保険の話が絡んでそう)
- 法律などにおいて日本のルールが通用しない
- イレギュラーな業務や対応による出社が必要な時に、日本への渡航が必要
- インターネットの自由度や回線状況の違い
- その他、時差や税金の事情(振込先が国内なら問題ないと思いますが)
あたりによるものかと思います。
なので、僕のように、海外で自由度高く働きたいという方には、このフルリモート勤務は意味のない話となります。
ただ、これとは別に、もし海外に支社などの拠点がある会社の場合は、そこに異動する事により、その国での勤務が可能ですし、あとは海外で現地就職をすればそこで生活する事は可能となります。
ただその会社に所属している間は、その国に居住地を固定される事になりますし、異動や入社には、相応の語学力などの条件があるでしょう。
働く場所が自由なだけでは、真の自由とは言えない
また、会社に所属している場合、会社の規則や評価、査定、人間関係を気にして動く必要があるという事には変わらず、あくまで、サラリーマンという身分で国内どこでも働ける、という事に過ぎません。
もちろんそれでOKという人は問題ないですし、それで上手くやってる方も居ます。
しかし、より自由度高く仕事がしたいという場合は、やはりフリーランスとして仕事をすべきでしょう。
フリーランスとして働く場合は取引先(クライアント)と、成果物をもって契約をするか、期間(時間)での契約とするか、大体どちらかとなりますが、どちらにしてもその契約内で仕事をこなせば、あとはどう仕事しようが、関係ないです。
そのため極端な話、もし契約書内に、「(クライアントの)オフィスに常駐すること」と書いてあれば、海外はおろか国内でもリモート不可となるので、そういう案件は避ければいい、という事です。
なので、海外で自由に仕事をするなら、契約(と取引先との信用関係)次第で自由度のある、フリーランスを目指そう!という話になります。