業務で、Instagram(以下インスタ)のAPIを調査・利用する事になったので、メモがてら作業工程をまとめようと思います。
既に良質な記事はあると思うのですが、勉強がてらまとめたいということで投稿します。
やりたいこと
インスタのプロアカウントでは、「インサイト」という機能が利用出来ます。
インサイトというのは、アクセス解析のような機能で、どの投稿がどれだけ閲覧されたかなどが見れます。
そこで、インスタのAPIによって対象ユーザのインサイト情報を取得するのが目的となります。
インスタのAPIは「Instagram Graph API」と呼ばれるもので、これを使うには以下の準備が必要です。
- インスタのプロアカウント
- Facebookの個人アカウント
- Facebookページ(Facebookの個人アカウントで作成)
- Meta(旧Facebook) for Developersへの登録(Facebookの個人アカウントで登録)
それぞれ準備していこうと思います。
インスタのプロアカウントを用意

前提として、インスタのアカウントが必要なので、持ってないようなら新しく作ります。
僕はすでにもっていたので、そのアカウントを利用したいと思います。
そして、インスタのアカウントは、「プロアカウント」である必要があります。
インスタでアカウントを作るとデフォルトは個人アカウントのようで、僕のアカウントもそうだったのですが、設定画面で容易にプロアカウントに変更出来ます。
PC(ブラウザ)だと、
右上の自分のアイコンから「設定」を選択して設定画面を開く
メニュー左下に、「プロアカウントに切り替える」があるので、それをクリック
クリエイター、ビジネスどちらでも良いので選択(僕は今回は業務上都合で「クリエイター」を選択)
公開されるという旨のメッセージが出るので、進める(鍵アカじゃないと出ないかな?なおプロアカウントは鍵アカ不可のようです)
これでインスタのプロアカウントが用意できました。
インスタアカウントとFacebookページをリンク

用意したインスタのプロアカウントと、Facebookのページをリンクします。
Facebookにログインし(個人アカウントがない場合は作成)、Facebookページの画面に遷移します。
Facebookページがない場合は、新しく作ります。
ページ名などは適当にいれます。
Facebookページ画面の左メニューからInstagramを選択します。
そうするとインスタのログイン画面が出るので、用意したプロアカウントのインスタアカウントでログインします。
これで、インスタアカウントとFBページのリンクが出来ました。
開発ツールにアクセス
上記Meta for Developers へアクセス。
前述のFBのログイン情報と同じアカウントでログインし、上部メニューのマイアプリを選択し、アプリを作成。
アプリタイプは、「ビジネス」で良いです。他は任意で設定します。
作成後、左メニュー「設定」から、ベーシックを選択し、表示される「アプリID」「app secret」の値を取得しておきます。
これらの値は、APIを利用するために使います。
これで準備が出来ました。
次は、APIを利用するためのアクセストークン取得について投稿します。
※画面のインタフェース名称などがよく変わるかもしれないので、注意。